保護団体さま向けはこちら
会員登録情報について
登録しているメールアドレスを変更したいです。
メールアドレスは、ログイン後メニュー欄の[マイページ]から変更することができます。
退会方法について
退会したいです。
マイページから退会お手続きをしていただくことができます。ログイン > マイページ > 退会手続き
アフターフォローについて
保護犬・保護猫を迎えた後の生活が心配です。
迎え始めは新しい環境に慣れるまで体調を崩しやすかったり、しつけの悩みがあるものです。 OMUSUBIでは正式譲渡後にOMUSUBI Family会員になることができ、アフターフォローを受けられます。
また、会員特典の一つに獣医師・トリマー・トレーナーなど、ペットの専門家と協力している「結びプラン」があるため、専門家に相談しやすい環境も整っています。
結びプランの詳細
※姉妹サイト「ペトコト」で表示されます
サービスについて
里親になるための審査は厳しいのでしょうか?
審査基準は保護団体によって異なります。審査の通過率は、プロフィール欄を詳細に入力していただくことで高くなります。
(里親希望者が)高齢でも飼うことはできますか?
保護団体によって異なりますので、個々のページに書かれた条件をご確認ください。なお、「高齢不可」と書かれていても応募は可能です。後見人がいる場合など、保護団体によっては条件次第で譲渡を認めている場合もあります。譲渡を強く希望される場合は、その旨をプロフィール欄の「ペットを飼う覚悟」に記入することをお勧めします。
保護団体の所在地と居住地が離れていても応募できますか?
保護団体によって異なります。個々の募集ページに書かれた条件や譲渡までの流れをご確認いただき、必要があれば応募後にメッセージ機能を使って保護団体にお問い合わせください。
譲渡後に飼うことが難しくなった場合、返すことはできますか?
正式譲渡になる前は基本的にトライアル期間が設けられています。お互いに慣れるまでは時間を要するので、その期間に保護団体さんと相談しながら相性を確かめてください。正式譲渡後、やむを得ない事情が発生してしまった場合は迎えた保護団体さんに必ずご相談ください。
会社関連
株式会社PETOKOTOとは?
2015年3月創業のインターネット関連ベンチャー企業です。「人が動物と共に生きる社会をつくる」をミッションとして、ペット事業を展開しています。詳しい会社概要はコーポレートサイトをご覧ください。
その他
寄付できますか?
寄付機能は今後、実装予定です。
寄付控除は受けられますか?
保護団体によります。申し込み後にメッセージ機能を使って保護団体にお問い合わせください。
個人情報は安全に管理されるのでしょうか
当社は、当社が定めるプライバシーポリシーにのっとり、お客さまの個人情報を適切に取り扱います。
ペットを飼ったことがないけど飼えますか?
審査基準は保護団体によって異なります。申し込み後にメッセージ機能を使って保護団体にお問い合わせください。
保護犬猫を飼いたいのですが、事情があり飼うことができません。何かできることはありますか?
Facebook、Twitter、LINEを利用した情報拡散や、各団体が公開しているAmazon「ほしい物リスト」の商品を購入することで保護活動に参加することができます。またOMUSUBIが主催する「保護犬猫ふれあい会」(譲渡会)でのお手伝いスタッフも歓迎しています。ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
複数応募はできますか?
制限はありませんが推奨していません。特に同一団体への複数応募はご遠慮ください。
保護団体の審査基準はどのようなものですか?
OMUSUBIは審査制の里親募集サイトのため、登録している保護団体さんには団体形態や所在地等の基本情報に加え、活動内容や支援報告の実施有無、ブログ等での情報発信を確認しております。登録団体は一覧ページからご覧いただけます。